取り組むべき大きなギャップ:味の素と明治、栄養不良対策のために食品規制の調和と協調を呼びかける

By Guan Yu Lim

- Last updated on GMT

取り組むべき大きなギャップ:味の素と明治、栄養不良対策のために食品規制の調和と協調を呼びかける

Related tags Japan

日本の大手食品メーカーである味の素と明治は、国内の栄養不良問題や国際基準との大きな隔たりに対処するため、食品業界と協力して計画された、より調和のとれた食品規制を求めています。

味の素と明治の両社は、最新のGlobal Access to Nutrition Index 2021において、Access to Nutrition Initiative(ATNI)が分析した世界の食品・飲料企業トップ25社に入いっている。

この指標では、栄養戦略、改質と強化、健康的な製品の入手のしやすさと手頃な価格、表示と栄養的な健康強調表示などの主要な項目が評価される。

明治は前回の2018年の指数の0.8から今年の3.1へとスコアを大きく飛躍させて5つ順位を上げて12位に、味の素は2018年の2.4から今年の3.0へとスコアを伸ばして14位になった。全体の平均スコアは3.6であった。

ATNIのエグゼクティブ・ディレクターであるInge Kauerさんによると、世界的に見ると上位10位以内の企業のほとんどが、実際には2018年から2021年の間にスコアを落としているため、両社がスコアをプラスに伸ばしたことは日本にとって励みになるという。

「これが示すのは、いくつかの大企業がスコアを停滞させているということです。

 - これは、現在のニーズに合わせて方法論が多少変更されたためかもしれませんが、やはり気になるところです」と、日本に焦点を当てたGlobal Index 2021の独占イベントで述べている。」

「2018年の6.8から今年は6.7に下がった首位のNestle、6.7から6.3に下がった2位のUnilever、6.0から5.9に下がった3位のFrieslandCampinaのほか、スコアリングが6.3から5.8に下がって3位から4位に下がったDanoneなどがあります。」

「その点、中位の企業のスコアが向上したことは喜ばしいことです。

今回のレポートでは、日本の主要な食品・飲料企メーカーすべてがそうであったことを非常に喜ばしく思いますが、まだまだ改善の余地があります」と述べています。」

イベントでは、味の素と明治の両社が、今回の結果を誇りに思うと同時に、日本でより大きな進歩を遂げるためには、政府を含むすべての業界関係者の間で、より調和のとれた協力的なアプローチが必要であると強調した。

明治のチーフ・サステナビリティー・オフィサーであるJun Furuta氏は、「明治は、当社の食品群の栄養を改善するために継続的に取り組んできましたが、栄養不足の問題をすべて解決するにはまだ十分ではないことを認識しています」と述べている。

「私たちは、国際的な食品規格と日本の食品規格に注目していますが、現状ではまだ大きなギャップがあると感じています。まず必要なのは政府がこの変化に加わることを求めています。」

「ネスレやダノンなどの大手グローバル企業も採用しているNutri-Scoreを持つEUや、多くの国が追随している食品基準を持つオーストラリア・ニュージーランドなど、注目すべき基準を持つ市場はたくさんあります。」

「日本では、ガバナンスと栄養表示に関する規制上の課題と期待が異なることは間違いありません。- 例えば、ATNIはFOP表示を推奨していますが、これは日本の規制には含まれていません。- また、現在、地域によっても法律が異なります。

ですから、すべてをまったく同じにしろとは言いませんが、国内およびグローバルレベルで、ある程度の調和が必要です。」

味の素社長の西井孝明氏も同意し、各地方自治体は経済や人口統計に応じて独自の課題に直面していると付け加えた。

「ここで直面している大きな課題は、消費者の習慣がなかなか変えられないということです。約70%の人は、自分が健康上の問題を抱えていることを知っていても、食習慣を変えることができない、あるいは変えたくないと思っています。

規制の変更を効果的に実施するためには、より多くの教育と意識の向上が必要となります。」

「また、地方自治体の栄養問題に対する認識を高め、政府、学識経験者、食品業界、その他の業界関係者の連携を促進する取り組みも必要です」。

Kauerさんもこれに同意し、インドでは、政府と食品業界の民間企業が協力して地域の食品供給に栄養強化策​を導入した結果、わずか3年でATNI指標に基づく業界の改善が大幅に促進されたというATNIの知見を紹介した。

政府の見解

政府の見解を求める声に応えて、このイベントに参加した厚生労働省の福島靖正医務技監は、政府がすでに取り組みを計画していることを参加者に伝えた。

「この時代の日本の最も大きな栄養上の課題は、塩分の過剰摂取、若い女性の過剰な減量や痩身、社会経済的地位による栄養格差であることがわかっています。」

「政府が計画しているのは、産業界、学術界、官公庁、農林水産省や経済産業省など複数の政府機関、その他の利害関係者が参加するマルチパートナーコラボレーションです。」

「これは、食品企業が栄養面や環境面での進歩を促進するための自主的な取り組みです。

 - 参加企業には、克服すべき課題について行動目標を提示していただき、インセンティブとして、ESG投資や他のビジネスチャンスの拡大を検討していきます」と述べた。

Related topics Japan

Follow us

Products

View more

Webinars

Food & Beverage Trailblazers

F&B Trailblazers Podcast