食品表示法改正:食品添加物の「人工」「合成」用語使用へ

By Guan Yu Lim

- Last updated on GMT

食品表示法改正:食品添加物の「人工」「合成」用語使用へ

Related tags Japan

日本は、消費者意向調査で食品添加物が消費者の忌避の原因になっていることが明らかになったことを受けて、すべての食品や飲料のラベルに食品添加物表示する際、 “人工” や “合成” という用語を使用することを禁止した。

これは、消費者庁 (CAA) が実施した食品添加物の表示に関する調査に基づき、食品表示基準を改定したものである。

「調査結果によると、食品添加物に関しては、消費者は ”人工” や ”合成”という言葉が表示されている製品を避ける傾向がある(たとえこれらが政府の認定を受けていたとしても)」とCAAは改訂報告書で述べている。

「したがって、討議の結果、これらの用語は食品ラベルから削除されるべきであるというのが総意である。”合成保存料” 及び “人工甘味料” は、消費者によるさらなる誤認を防止するために、”保存料” 及び “甘味料”と表示することとする。」

「さらに、業界団体や他の業界関係者を対象とした調査では、”化学調味料”という用語が消費者の理解に影響を与える可能性があることが判明しており、さらなる調査を実施する予定である。」

食品メーカーは、甘味料、着色料、保存料、香料、香料などの添加物に関連した“人工”、“合成”という用語を削除する必要がある。

「すべての食品製造企業は、この変更を実施するため、2022年3月31日までの移行期間が与えられる」とCAAは述べている。

この変更は、消費者団体である全国消費者団体連絡会(消団連)が支持し、「現在の食品添加物の規制やリスク評価では、”天然” と “合成” の区別がなされていないため、消費者はこれらが危険だという誤った印象を受ける可能性がある」と声明を発表した。

2019年の別の調査、食品表示に関する消費者意向調査報告書によると、消費者の56.7%が食品購入の際に添加物表示を参照することから、食品添加物に対するネガティブな認識は販売に大きな悪影響を及ぼす可能性がある。

原材料起源論争

今年に入って、CAAは原材料の原産地に関する食品表示規制を緩和することを選択した。これにより、食品メーカーは、原材料のサプライチェーンを変更しなければならない場合でも、製品の表示を現状のまま維持することができる。

これは、4月のCOVID-19パンデミックの真っただ中に実施されたもので、おそらく、物流やサプライチェーンが停止したために、通常の国内や海外のサプライヤーからの原材料調達に苦労している製造業者を援助するために実施されたと思われるが、公衆衛生の専門家によると、現在では、製品の原産地についての「虚偽」のために使用されることが増えているという。

例えば、国内の食材を使い、国内で作られた商品を購入したり、応援したりすることは、日本では非常に大きな消費トレンドとなっている。しかし、規制が緩和されたことで、他の場所から調達した材料で作られた製品でも、「国産」と表示される可能性があることを意味する。

「原材料の原産地や原産国は、食の安全に欠かせない重要な情報です。これが表示に反映されずに変更された場合、消費者が正しい選択をする権利を奪われることになり、大きな問題となる」と、以前に食品表示検討委員会の委員を務めた製薬・食品業界の専門家であるDr Mikio Nakamuraは、@niftyニューストで語っている。

「中国は重要な輸入国であるが、現在は物流と労働問題のために輸入が困難になっているが、ベトナムなど他の国では操業を再開している。」

「企業は、かつてその国の原材料に健康リスクがあった事が判明していたにもかかわらず、アクセスしやすい国からの輸入を選択することは大いにある。例えば、以前にベトナム産のエビから除草剤が検出された事がある。しかし、これをラベルに記載する必要がないとすると、入手のしやすさから選ばれる危険性がある。」

ラベルに記載されている情報と実際に使用されている成分との間に相違がある場合は、企業として発表またはウェブサイトを通じてオンラインで公表すべきである。 しかし、これは「多くの消費者は製品を購入する前に、メーカーのウェブサイトをチェックすることはないが、製品のラベルは必ずチェックする」ということで脇に追いやられてしまった。

Related topics Japan

Follow us

Products

View more

Webinars

Food & Beverage Trailblazers

F&B Trailblazers Podcast