Mengniu上半期売上、牛乳販売不振と需要減で減収
需要減と常温保存牛乳販売の落ち込みが中国乳業大手・Mengniuの上半期業績を圧迫し、国内乳業市場の苦境を浮き彫りにした。
Mengniuは先頃、2025年度上半期(H1FY2025)の決算を発表し、営業利益は前年比1.5%増の7億3300万円となったものの、売上高は前年比6.9%減の8600億円となった。
同社はこの減少について、常温保存牛乳の販売不振や消費者需要の低迷など、複数の要因が重なった結果と説明している。
中国漢方飲料大手が新グローバル向け缶と新フォーマットを発表
中国漢方茶ブランド WALOVI が炭酸飲料と無糖飲料向け新缶を発売、マーケティング・ 流通パートナーと共にグローバル展開を加速。
Wanglaojiによると、今回の展開は統一されたグローバルイメージの構築と多様な消費者ニーズに応える製品提供を目指す、同社のブランド強化策の重要な一環である。
Wanglaoji とWALOVIは風味と処方が本質的に同一であり、後者はグローバル消費者とのより緊密な関係構築を目的に開発された。
特効薬:ブランドが高齢者向けの食品や飲料に大衆受けする必要がある理由
中国の高齢化が進むにつれ、高齢者層の時間・資金・余暇の選択肢は増加しており、これが食品・飲料の選択を大きく左右していると専門家は指摘する。
調査会社Kantarのデータによれば、現代の高齢者(シルバー消費者)は従来の「退職後の生活像」を大きく超えており、食品飲料業界はこの変化に対応しなければ成長できない。
Kantar China のLynn Zhangマネージングディレクターは「現代のシルバー消費者は 『老い』や『虚弱』というレッテルを払拭しようと強く望み、自らのためにお金を使う意欲が格段に高まっている」と指摘する。
中国で高まる消費者のコーヒー需要を誰が取り込むのか?
中国のコーヒー消費量は1人当たり年間約5杯に過ぎないものの、同国は急速に注目の 市場となりつつある。
新たな貿易協定、輸入量の増加、そして新しい味を受け入れる若い消費者層が、拡大の基盤を整えている。しかし、BMIのアナリストは、少なくとも現時点では、これが米国による ブラジル産コーヒーへの関税の影響から世界市場を緩和するには不十分だと警告している。
3D食品プリンティングは主流化へ一歩近づいているのか?
三次元(3D)食品プリンティングは研究機関から商業応用へと急速に進展しているが、科学者らは次の飛躍には印刷性、適応性、安全性、消費者信頼の向上が不可欠だと強調する。
中国・Dalian Polytechnic UniversityとNational Engineering Research Centre of Seafoodの研究者による最近のレビューでは、この分野がニッチな革新技術から成熟技術へと進展した経緯が概説された。研究者らは、この技術が個別化栄養、特殊食、さらには 産業規模の生産さえも再構築する可能性があると指摘している。