日本の遺伝子組み換え食品の安全性最新情報:遺伝子組み換えダイズ、セイヨウナタネは15年経過しても生物多様性に影響なし - 政府調査

By Guan Yu Lim

- Last updated on GMT

日本の遺伝子組み換え食品の安全性最新情報:遺伝子組み換えダイズ、セイヨウナタネは15年経過しても生物多様性に影響なし - 政府調査

Related tags Japan

日本政府は、遺伝子組換え (GM) ダイズおよびナタネの15年間の自然成長が周辺の生物多様性に影響を与える兆候は見られないことから、国内でのGM関連認可をさらに進めるための議論を強化している。

農林水産省の報告書によると、15年ほど前から調査が続けているが、GMナタネやダイズが確認された地域に於ける生物多様性への影響はこれまで見られていないという

農水省は公式声明で、「2006年から、GMナタネやダイズの生育、および成長周辺地域における近縁種との交雑の有無を調査しています」と述べている。

「2020年に実施された最新の調査では、GMナタネまたはダイズのいずれかからの組換え遺伝子が、近くの近縁種に広がったり、GM植物の生育範囲の拡大につながったりするような有意な状況は示されていません。」

「よって、GMナタネやダイズが生物多様性に影響を与える可能性は低いと考えられます。」

大豆については、農林水産省の研究班が、GM大豆と交配可能な近縁種とされるGM大豆及び野生大豆の混在地域の調査を行っていた。調査はGMダイズ地点から半径約5 kmをカバーし、葉を分析に用いた。

「解析を行った結果、GMダイズと野生ダイズ、抵抗性の異なるGMダイズ同士の交配は認められなかった」と農水省は述べている。

「ナタネについては、今回の調査では、遺伝子の異なる他のGM種や近縁の非GM種に組み換え遺伝子が拡散するケースが19%程度見られたが、クロスオーバー率の評価からは生物多様性に大きな影響を与えるとは考えられない。」

農林水産省によると、ここでの生物多様性への影響は、GMナタネと非GMナタネとの間の遺伝的交叉率に基づいて評価されており、非GMナタネの通常の交叉率は5%~30%であることから、19%は「範囲内」であると考えられた。

「さらに、2006年から2018年までの調査では、すべてにおいて、ナタネにGM遺伝子が拡散した状況はみられていません。しかし、農水省では、GM作物が生物多様性に与える影響や、あらゆる交配種の存在の可能性を検証するための調査を継続し、日本におけるGM作物の影響に係る科学的知見の一層の充実を図っています。」

生物多様性の影響の議論は、科学者らがこれらの懸念は科学的に妥当ではないと主張しているにもかかわらず、何年もの間、GM作物の栽培に抗議するために反GM活動家によって、よく引き合いに出されている​。

GMに対する政府の姿勢

消費者団体の抵抗にもかかわらず、日本政府が徐々にGMの受け入れ拡大を推進していることから、農林水産省がGMナタネと大豆は生物多様性に影響を与えていないとの強硬な姿勢を示していることは驚きではない。

日本は世界でも有数のGM食品の輸入国であり、200種類以上のGM食品や食品添加物の認可が認められている。2019年には、厚生労働省傘下の専門委員会でも、ある種のGM食品(具体的には遺伝子編集技術を用いて作るもの)の日本での販売が認められると発表している。

消費者の懸念

政府の熱意と支持にもかかわらず、日本国民は依然としてGM食品を主流として受け入れることに消極的である。

ピュー研究センターが昨年行った調査によると、厚生労働省の啓蒙活動にもかかわらず、日本の消費者の約32%が遺伝子組換え食品は一般的に安全ではないと考えている、また51%が 「まだ十分に分かっていない」 と回答しており、入手可能な情報が多いにもかかわらず不信感が続いている。

Related topics Japan

Follow us

Products

View more

Webinars

Food & Beverage Trailblazers

F&B Trailblazers Podcast